PR
HSP

【HSPとは?】HSP概念や環境感受性についての当事者による簡単な解説

HSPとは 記事タイトル画像 HSP
記事内に広告が含まれています。
きくえ
きくえ

こんにちは。きくえです。

ご覧いただきありがとうございます。

HSPをはじめとする繊細な方が、自分を大切に心地よく生きるための情報発信やサポートをしています。

この記事は、私がブログを開設するきっかけとなった「HSP」についてお伝えする内容です。

こんな疑問や困り感はありませんか?

読者さま
読者さま

疲れやすいし、考えすぎてしまう。

人に言われたことが気になって仕方ない。

こんな自分はおかしいのかな?

読者さま
読者さま

最近よく聞く「HSP」ってなに?

気にしすぎる自分もHSPなのかな?

メディアなどでよく取り上げられるようになったHSPという言葉。

もしかしたら自分はHSPかも?」と悩んでいませんか?

この記事では、2021年にHSPを知ってから様々な知識を学んできた当事者の私が、「HSP」についてわかりやすく解説します。

本記事の内容
  • HSPという心理学における概念について
  • HSPに関わる環境感受性という理論について
  • 参考書籍 など

この記事を読むと、HSPがどんなものかという概要や、HSPの理解に役立つ参考書籍がわかります。

HSPは1996年にアメリカの心理学者によって提唱された概念であり、ひといちばい敏感な気質を持つ人のことをいいます。

わかりやすく解説します。ぜひ最後までご覧ください。

HSPとは?

  • 心理学における概念
  • 環境感受性

この2つの観点からHSPを解説します。

HSP概念についての解説

まず、HSPという概念について解説します。

HSP:Highly Sensitive Person ひといちばい敏感な人

アメリカの心理学者でセラピスト、エレイン・N・アーロン氏によって1996年に提唱された概念です。

HSPは心理学用語であるというのは、覚えておきたいひとつのポイントかもしれません。病院の診断に用いられるような医学用語ではないということです。

HSPは、人によって強い部分など程度に差はありますが、「DOES(ダズ)」という4つの特徴をすべて持つとアーロン博士はいいます。

  • Depth of processing:処理の深さ
  • Overstimulation:刺激に過敏
  • Emotional Reactivity:情緒的反応
  • Sensing the Subtle:些細なことも気づく

HSPは世の中の約5人に1人の割合で存在するとされています。

アーロン博士によると、犬や猫といった動物たちの中にも、ある程度の割合で敏感な個体が存在するそうです。

人と比べて敏感すぎることに違和感を抱くHSPさんも多いと思いますが、敏感な人が存在するのはごく自然なことなのかもしれません。

読者さま
読者さま

敏感な人が存在するのはわかったけど、HSPって病気なの?

HSPは病気ではなく気質です。脳の反応のタイプと考えるとわかりやすいかもしれません。

HSPは病名ではなく気質。病気や性格の問題などではなく、脳の反応のタイプひとつと捉えるとよいかもしれません。

脳の扁桃体や脳神経のミラーニューロンとの関係などが研究されています。

様々な情報を調べていく中で、HSPをひとことで表すと、「神経処理が深い人」といえると私は考えました。

病名ではないため、病院での診断は基本的に行われていません。書籍やウェブサイトにチェックリストが掲載されており、自己判断する必要があります。

本当に自分はHSPなのか 自称することを不安に感じるかもしれません。私もそうでした。自称HSPがよく思われないような風潮もSNS上ではみられることがあります。

しかし、自己理解の入り口として、HSPとの出会いは私にとって非常に重要な役割を果たしています。敏感な自分を受け入れて肯定し、自分を知りたい、自分の人生を生きたいと考えるきっかけになりました。

提唱者であるアーロン博士の著書には、セルフチェックリストが記載されています。数年前から話題になっている武田友紀さん著『「繊細さん」の本』にも、アーロン博士のチェックリストが紹介されています。

ちなみに私はアーロン博士のチェックリスト27項目中26項目に該当しました。HSPの傾向が強くありそうです。

また、以下の書籍には、アーロン博士の指標とは異なる項目数の多いチェックリストが掲載されています。HSP入門書としてもおすすめの一冊です。

その他、検索すると様々な情報が出てきます。書籍やネット上の記事を読む、チェックリストに答えるなどして、HSPが自分に当てはまるか慎重に判断することをおすすめします。

さらに、HSPといっても敏感さの度合いは人によって異なります。敏感でありながら刺激を求める方も存在するといわれています。HSS型(刺激追求型)HSPと呼ばれるタイプの方です。

正確には、HSPにはタイプは存在しないという見解もあります。HSPもHSSも、どちらの気質も兼ね備えているというのが語弊のない表現かもしれません。

自分はHSPだと思うけど、なんとなくそれだけではない気もすると感じるような場合は、もしかしたらHSSにも当てはまるのかもしれません。

HSPのタイプについてはこちらの記事に詳しくまとめています。

環境感受性についての解説

次に、環境感受性について解説します。

HSPという概念については、環境感受性という理論によっても説明することができます。

環境感受性とは
  • ネガティブな環境、ポジティブな環境、両方からの影響の受けやすさのこと
  • 誰もが持つ特性であり、高い人から低い人までグラデーションがある
  • 子ども期や思春期、青年期など形成期間が何度かあり、その際の養育環境により感受性の発達は左右される
  • 生まれ持つ遺伝子や神経系との関連性なども研究されている

この理論に基づいて考えると、HSPは環境感受性が高い人のことです。自分を取り巻く環境に、良くも悪くも影響を受け反応しやすいのです。

環境とはこの場合、家庭や学校、職場などの場所、その場の雰囲気や人数、物の多さ、光や音など、自分を取り巻くあらゆるものを指します。

読者さま
読者さま

まわりの影響を敏感に受け取ってしまうなんて、なんだか大変そう…

そうですね。でも、良くも悪くも影響を受けやすい、つまりポジティブな側面もあるといわれているんです。

不快に感じたり刺激を受けすぎるなど、環境が自分に合わないと、HSPさんはいわゆる生きづらさを感じやすい傾向はあると思います。

SNSなどで、「HSPは生きづらい」とよく表現される理由のひとつです。

しかし、環境感受性が高い人はポジティブな影響も受けやすいはずなんです。

「HSP=生きづらい」とは必ずしも言えません。HSPと生きづらさは、イコールじゃないんです。

自分の特徴をよく知り、自分に合う環境を探すことで、生きづらさは和らげることができると思います。

また、感受性は人によってグラデーションのように高低があることを考慮すれば、自分と物事の感じ方が違う人がいることにも納得できます。

例えば、細かいことが気になりすぎる人からまったく気にならない人、いろんなレベルの人がいるのは当たり前なんです。自分と感じ方が違う人がいるのも自然なこと。自分や相手の感じ方がおかしいわけではありません。

環境感受性については、こちらの書籍を参考にさせていただきました。HSPと子育てがテーマですが、前半部分は環境感受性の詳しい解説となっています。

監修の飯村周平先生は、心理学の観点からHSPや環境感受性を研究し、日本人向けのHSP尺度なども開発しています。大変わかりやすくおすすめの一冊です。

【まとめ】HSPは研究途上の概念

ピンクの花

以上、HSP概念環境感受性について紹介しました。

HSPとは?
  • 1996年にアメリカで提唱された心理学の概念
  • 約5人に1人が持つひといちばい敏感といわれる気質
  • 環境感受性が高く、周囲からの影響を受け取りやすい人
  • 治療対象となる病名ではなくあくまで気質

HSPはまだ研究途上の、解明されていないことも多く存在する概念です。しかし私の場合は、HSPとの出会いが自分と向き合うきっかけになりました。

疲れやすい、気にしやすい、どこか自分は他の人と違う気がするなど、生きづらさを抱えている場合。HSPについて調べてみると、私のように手掛かりが何か掴めるかもしれません。

HSPを知った私の体験は、以下の記事でより詳しく紹介しています。よろしければあわせてご覧ください。

HSPの理解をよりアップデートさせた内容の記事はこちら。

最後に、参考書籍を改めて紹介します。記事作成のみならず、実生活でも大変役立ちました。

その他、おすすめの書籍はこちらで紹介しています。

HSP関連書籍は、Kindle Unlimitedで電子書籍を読むこともおすすめです。毎月定額で200万冊以上が読み放題。無料体験できますので、ぜひお試しください。

>> Kindle Unlimitedの詳細を見る <<

最後に、筆者のプロフィールや活動の紹介です。HSPに関するオンライン相談も受け付けています。

▼詳しい自己紹介

▼オンライン相談など活動一覧

最後までご覧いただきありがとうございました。

少しでもご参考になれば嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました