メンタルケア

HSP

【リフレーミング】自己否定に悩むHSPさんがポジティブになれる方法

リフレーミングという思考方法についてご紹介する記事です。ネガティブなイメージをポジティブに捉え直すことができるリフレーミング。自己否定に悩みやすい場合にぜひお試しいただきたい方法です。
HSP

HSPの私が自分を知るために試したこと【自己理解】13選

HSPの傾向があり長年自分のことがよくわからなかった私が、自分を知るために自己理解方法として試したことをご紹介する記事です。学んだ知識やツールなど具体的な方法を10個ほど取り上げています。自分を知るヒントにしていただけましたら幸いです。
HSP

言語化がHSPの“自分の気持ちがわからない”を解決【体験談】おすすめ方法3選

言語化の効果やおすすめの方法についてご紹介する記事です。HSPさんの場合は共感性の高さなどから、自分の気持ちがわからない状態に陥り悩みやすいのではないかと思います。そんなときにおすすめの解決策が言語化の習慣を持つことです。
HSP

HSPの疲れのほとんどは頭の疲れ!脳疲労セルフケア方法6選

HSPさん向けに脳疲労のセルフケア方法をご紹介する記事です。HSPさんはひといちばい疲れやすいといわれますが、その疲れは身体より頭の疲れがほとんどなのではないかと感じます。本記事がご自身に合うセルフケア方法を見つけるヒントになれば幸いです。
HSP関連知識

『その生きづらさ、発達性トラウマ?』【読書感想】不適切養育とポリヴェーガル理論の話

書籍『その生きづらさ、発達性トラウマ?』の読書感想記事です。発達性トラウマや不適切養育について、ポリヴェーガル理論の観点で解説しています。親との関係や人間関係、原因不明の体調不良に悩む方や、子どもと接する仕事や子育て中の方におすすめの本です。
HSP関連知識

『「安心のタネ」の育て方』【読書感想】ポリヴェーガル理論の導入におすすめ

書籍『安心のタネの育て方』の読書感想記事です。書籍のテーマであるポリヴェーガル理論についての簡単な説明や、書籍で紹介される自律神経を育むワークを私が実践した感想などをまとめます。自分の内側から安心感を育みたい方におすすめの書籍です。
心理学

セルフラブとは?自分を愛する重要性や育み方を解説します

「セルフラブ」という考え方についてご紹介する記事です。セルフラブは近年主に海外から広まったワードです。簡単な解説や育み方、おすすめの本などについてまとめています。これからの時代を生きる上でセルフラブの精神を持つことが重要であると感じます。
セッション体験談

ジャーナリングとは?HSPの私が書く瞑想を実践した効果やイベント参加の体験談を紹介!

HSPを自覚する私が、書く瞑想ともいわれる「ジャーナリング」を実践した効果や、ジャーナリングアドバイザーさんのイベントに参加した体験談をご紹介する記事です。私はジャーナリングを習慣化することにより、思考がクリアになり自己理解が深まりました。
スポンサーリンク